![]() |
![]() |
京都市では、市内の温室効果ガス排出量を1990年度比で2030年度までに40%削減する目標を掲げた地球温暖化対策条例を施行しました。その目標達成に向けて、家庭や地域では二酸化炭素排出量の更なる削減が求められています。
そこで地域ぐるみで環境活動に取り組むエコ学区が京都市内より14学区を選定されました。エコ学区では、地域住民が主体となり省エネやごみ減量の取組みをはじめ、ライフスタイルの転換や地域力向上を図る事業を2年間(平成23年度、平成24年度)にわたり実施します。
協働コーディネーターは、エコ学区事業に取り組む団体や地域のみなさんが集まった学区内会議をコーディネートします。会議では地域課題を抽出し、事業の進捗状況を把握しながら、地域の住民から解決策を引き出し、事業を取り組みやすいようにファシリテートします。一般財団法人地域公共人材開発機構が、各学区に初級コーディネーター、上級コーディネーターのペア1組を配置し、積極的に活動します。
環境エネルギーの専門家である「うちエコ診断員」が、各家庭の省エネを個別診断し、各家庭の現状とライフスタイルに応じた温室効果ガスの削減方法を提案し、その提案を基に各世帯でエコ活動を実践します。
「匠」とよばれる環境ボランティアの指導のもと、省エネに関する学習会や意見交換会を開催します。参加家庭に省エネナビを設置し、家庭での電気消費量を体感します。学区内で計75世帯程度をいくつかのグループに分けて実施します。
学区名 | 1年目(平成23年度) | 2年目(平成24年度) |
---|---|---|
北区 紫竹学区 | 地域実験 | うちエコ診断 |
上京区 春日学区 | 地域実験 | くらしの匠 |
左京区 松ヶ崎学区 | うちエコ診断 | 地域実験 |
中京区 朱雀第四学区 | うちエコ診断 | 地域実験 |
東山区 今熊野学区 | 地域実験 | くらしの匠 |
山科区 山科区全体 | うちエコ診断 | 地域実験 |
下京区 有隣学区 | うちエコ診断 | 地域実験 |
南区 九条学区 | くらしの匠 | 地域実験 |
右京区 梅津学区 | 地域実験 | うちエコ診断 |
西京区 松尾学区 | くらしの匠 | 地域実験 |
西京区洛西支所 境谷学区 | 地域実験 | うちエコ診断 |
伏見区 下鳥羽学区 | うちエコ診断 | 地域実験 |
伏見区深草支所 藤城学区 | 地域実験 | うちエコ診断 |
伏見区醍醐支所 春日野学区 | 地域実験 | うちエコ診断 |
一般財団法人 地域公共人材開発機構 事務局 (担当:久保、長谷川)
募集は終了しています。
「エコ学区」における協働コーディネーターの成果をお伝えするブログです。ぜひ、ご覧ください。