![]() |
![]() |
地域の課題をビジネス的手法により、自立的、継続的に解決し、地域の力の活性化、雇用の創出等に結び付けるソーシャル・ビジネスリーダーや担い手を育成する事業のことです。COLPUは平成24年度より京都府から本事業の委託を受け、実施しています。
本事業は、京都府より委託を受けた各団体がプログラムを構築、実施し、求職者は各団体に職員として雇用されることで給与を得ながら、これらのプログラムを受講します。
この六か月間のプログラム終了後には、受講者が企業をすること、事業を展開していくためのノウハウやスキル、人脈を得ることを目的としています。
大学との連携により、分析能力と戦略的思考が育つ!
京都府内の多くの大学と連携して多様な事業を進める特徴を持つCOLPUでは、大学・大学院の持つ教育プログラムを研修として本事業に取り込むことによって、ビジネス展開に必要とされる体系的な思考や分析能力を取得することができます。
京都府北部に強い!
COLPUは福知山オフィスを構える「一般社団法人 京都府北部地域・大学連携機構」と協力しながら多様な事業を進めています。これにより、本事業の実施においても京都市内だけでなく、社会的課題が山積する京都府北部地域において地域課題を解決する人材を育成することができ、地域の力を活性化、雇用を生む循環を作り出します。
強固な人脈による仲間づくりができる!
COLPUは、本事業以外にも人材育成事業を実施しており、それによって獲得した人脈を大いに活用することができます。また、多種多様な分野に取り組む同期生や修了生と切磋琢磨しながら、幅広い人脈を活用したソーシャル・ビジネス展開ができます。
自由度の高いプログラム
受講者自らがスケジュールを組み、自身の目的に沿って動き回ることのできるプログラムが特徴です。自ら計画し、実行するという自立・自律のための能力を養うことを目標としています。
同期生が互いの支援者に
受講者同士が事業に共感し、互いの支援者になる仲間づくりができる環境を整えることで、チームとしての強い自意識を持つことを重視しています。
集中研修 | 集中研修では、「社会的起業とは何か」というソーシャルな問いかけから、事業計画作成、法人設立、会計講座などビジネス面で役立つ実践的なスキルまで、企業、NPO、大学、行政といった様々なセクターの方々を講師として招き、学ぶことができます。 | |
---|---|---|
インターンシップ・テストマーケティング | 事業計画について、不足しているノウハウやスキル、人脈を習得するため、インターンシップとして企業などに行くことで、より実務的な経験を獲得することが可能です。また、テストマーケティングとして試験的に製品販売を行い、市場の反応を調査・検証するなどしています。 | |
個別相談指導 | ソーシャル・ビジネスを実践している経営者や有識者と定期的に相談・進捗確認をすることで、専門性をもったコンサルテーションを受けることができ、事業計画をより実現可能なものへと近づけます。事業のスタートラインやベースに個別のアドバイスを行います。 |
地域の民謡や民話といった素朴な伝統文化を受け継いでゆく活動がしたくて本事業に応募しました。私はこれまではソーシャルビジネスという言葉さえ知りませんでした。ですが、職員のみなさんや同期の仲間たちが励まし、背中を押してくれるおかげで、ひとりではとても実現できないと、ずっと諦めていたことが、今、現実にかたちになりつつあります。
育成プログラムの1つである集中研修により、自らのソーシャルビジネスが社会の中で果たす役割について理解できました。伝統工芸品について、またその加工についての専門知識をもった方々にアドバイスをいただく機会に恵まれ、目標や問題点が明確になりました。今後はひとつずつ課題をクリアにしていきたいと考えています。
私は二人の子育てをしながらの受講でしたが、職員の方々にはあたたかく受け入れていただけて、とても良かったです。朝は10時出社でしたので、一通りの家事を終えてから家を出ることができました。限られた時間にメリハリをつけて集中でき、自身の起業準備に専念することができました。
募集期間中、「広報/募集」ページで公募されますので、募集要項をよくご確認の上でお申し込みください。
1ヶ月目 |
|
---|---|
2ヶ月目 |
|
3ヶ月目 |
|
4ヶ月目 |
|
5ヶ月目 |
|
6ヶ月目 |
|
一般財団法人 地域公共人材開発機構では、平成24年度に実施いたしました、「平成24年度京都式ソーシャル・ビジネス人づくり事業」について、来年度以降の事業展開に活かすため、事業執行体制やプログラムについての話し合いを座談会形式で行ないました。
概要 | 京都府との協働事業であり、地域力再生活動に取り組んでいる者、またはソーシャル・ビジネスに関する計画やアイデアを有する者を地域公共人材開発機構(以下、COLPU)が一定期間雇用し、地域の課題解決を目指すソーシャル・ビジネスリーダーや担い手となる人材を育成する事業。 |
---|---|
「集中講義」について |
機構のネットワークを活用し、社会的起業への理解の深化、事業計画の綿密化を行うため、3か月間に集中して、講義を行った。
|
「実践研修」について | それぞれの持っているビジネスプランの目標達成に向けて足りない知識・経験・人脈等の資源を獲得するために、NPOや企業等で現場実践型の研修を受講する。 |
「個人ワーク」について | 事業計画を綿密化させるため、今後、事業のパートナーとなるような組織等へのヒアリングやテストマーケティング等を行った。 |
「メンター面談」について | 個人の思いや悩みを引き出し、事業計画への反映や事業の進捗確認を定期的に行うため、週1回程度、本部オフィス、北部オフィスでのメンター面談を実施した。 |
「定例報告会」について | 事業計画の進捗を育成人材、メンター、事務局で共有し、ブラッシュアップさせるために月1回定例報告会を開催した。定例報告会では、富野暉一郎事務局長が大局的な観点から事業へのアドバイス等を行った。 |
募集について |
※COLPU (一般財団法人地域公共人材開発機構) ※CUANKA (一般社団法人京都府北部地域・大学連携機構:本事業の北部展開のため連携) |
---|---|
プログラムについて |
|
メンター制度について |
※メンター制度 (ソーシャル・ビジネスを実践する経営者や有識者と定期的に相談の場を設ける制度) |
事務局運営方法について |
|