
![]() |
![]() |
目次 |
---|
~目的~ |
---|
|
特別講義のお申込みは「E-mail: 」に下記内容を記載してお申込みください。
「研修申込書」ダウンロード:PDF形式 エクセル形式 → 送付先:COLPU本部
COLPUでは、自治体職員、NPO職員、企業の社員、議員・議会事務局、地域住民等を対象とした、人材育成のための「研修」を実施します。
COLPU の豊富な経験と人材とネットワークを活用して、以下の研修が実施できます。お申し込みを希望される方は「研修申込書」をダウンロードし、FAXまたはメールにてお申し込みください。
地域で起きる課題に対し、産官学民による協働型の政策で解決するための職務遂行能力を培うとともに、自ら考え行動する自治体職員を育成します。
テーマ | 講師 | 研修先 | 講座内容 |
---|---|---|---|
協働 | 富野暉一郎 | 福知山市 | 地域社会改革・行政改革としての協働~行政の役割~(講義) |
協働 | 白石克孝 他 | 亀岡市 | 協働型ファシリテート能力育成研修(講義・グループワーク) |
協働 | 野池雅人 杉岡秀紀 | 京都府・中丹共同研修 | 中丹の活性化のための政策とは ~広域連携の視点で~(講義・ワークショップ) |
事務事業分析 | 富野暉一郎 他 | 亀岡市 | 公共事業の協働型再編研修(講義・ワークショップ) |
まちづくり | 土山希美枝 | 埼玉県三郷市 | 2010年度 市民討議会 「対話・議論でつなぐまちづくり」(講義) |
議会 | 新川達郎 | 京都府市町村振興協会 | これからの議会と議員のあり方(講義) |
地域創生 | 富野暉一郎 | 奈良市職員養成塾 | 地域主権時代の基礎自治体のあり方(講義) |
政策形成 | 窪田好男 | 滋賀県市町村職員研修センター | 政策形成入門(講義) |
地域経営 | 富野暉一郎 | 徳島市 | 地域自治の新しい仕組み~小規模多機能自治組織を考える~(講義) |
市民協働 | 杉岡秀紀 富野暉一郎 他 | 城陽市 | 協働とプラットフォーム(講義) 新しい時代にふさわしい協働の形(講義) |
「研修申込書」ダウンロード:PDF形式 エクセル形式 → 送付先:COLPU本部
関西屈指の公共政策学の専門家と首長経験者が研修を企画立案し、アカデミックな視点と現場の視点から、地方自治において今まさに求められる力を身につけます。
実施日 | 講師 | 研修先 | 講座内容 |
---|---|---|---|
2014年12月17日 | 新川達郎 | 議員力研修 | 21世紀の公共性と政治の役割 |
2015年1月14日 | 富野暉一郎 | 議員力研修 | 議会は民主主義社会を主導する不可欠な機関 |
2015年1月28日 | 青山公三 | 議員力研修 | 政策力が未来を拓く |
2015年2月12日 | 西寺雅也 | 議員力研修 | これからの地方自治と議員 |
2015年2月23日 | 森脇俊雅 | 議員力研修 | 人口減少時代の地方自治 |
2015年8月6日 | 佐野亘 | 議員力研修 | 公共政策における市民参加と政治の役割 |
2015年8月19日 | 富野暉一郎 | 芦屋市議会 | 地方自治・地方分権と議員 |
2015年11月25日 | 西寺雅也 | 彦根愛知犬上市町議長会研修 | これからの地方自治と議会 |
2016年1月15日 | 新川達郎 | 田辺市議会 | 地方自治体議会議員のための地方議会改革・地方議会活性化 |
2016年1月26日 | 土山希美枝 | 富士市議会 | 質問力研修 |
2016年2月1日 | 新川達郎 | 芦屋市議会 | 議会基本条例の見直しと議会改革の方向性について |
2016年2月16日 | 富野暉一郎 | 湯前町議会 | 地方議会と議員について改めて考える |
2016年2月18日 | 西寺雅也 | 与謝野町議会 | これからの地方議会と議員 |
2016年5月17日 | 青山公三 | 与謝野町議会 | 政策力が未来を拓く |
2016年8月2日 | 西寺雅也 定松功 | 京丹後市議会 | 自治体財政の仕組みと財政改革 ケーススタディー(ワークショップ) |
2016年10月14日 | 新川達郎 | 亀岡市議会 | 時代の変化に即応した議会運営のあり方 |
2017年1月13日 | 新川達郎 | 坂出市議会 | 二元代表制に向けた議会改革を~地方創生と議会・議員の役割から考える~ |
2017年8月25日 | 新川達郎 | 鳴門市議会 | 二元代表制に向けた議会改革を~地方創生と議会・議員の役割から考える~ |
2018年8月1日 | 新川達郎 | 鳴門市議会 | 災害時における議会・議員のあり方 |
2018年11月19日 | 青山公三 | 彦根愛知犬上市町議長会研修 | シティプロモーションのあり方と議会での政策形成 |
2019年7月31日 | 土山希美枝 | 小豆島群町議長会研修 | 質問力でつくる政策議会 |
「研修申込書」ダウンロード:ワード形式 → 送付先:COLPU本部
様々なセクターからの多彩な人材ネットワークによるグループワークやワークショップを活用し、住民が主役となる地域での協働を学びます。
日程 | 講師 | 実施場所 | 講座内容 |
---|---|---|---|
平成21年8月 28日(金) 29日(土) | 富野暉一郎 深尾昌峰 白石克孝 土山希美枝 野池雅人 | 京都府中丹地区 | 『地域協働トライアル』ワークショップ 協働型ワークショップ形式のグループワークによって、住民と行政間のコミュニケーションの場を提供し、人材交流・政策形成の基盤づくりを行いました。 |
平成21年9月 ~ 平成22年1月 (全6回) | 富野暉一郎 | 福知山市 | 福知山市市民協働まちづくり研修会 市民と市職員が、フィールドワーク(まち歩き)や協働型ワークショップを通じ、これからのまちづくりや市民参加のあり方についての課題を共有しました。 |
平成21年9月 ~ 平成22年1月 (全6回) | 富野暉一郎 | 福知山市 | 福知山市市民協働まちづくり研修会 市民と市職員が、フィールドワーク(まち歩き)や協働型ワークショップを通じ、これからのまちづくりや市民参加のあり方についての課題を共有しました。 |
平成24年6月 ~ 7月 (全5回) | 富野暉一郎 他 | 福知山市 | 福知山市ファシリテーター研修 「協働」について認識を深めるフィールドワークやワークショップを通じ、「市民と行政が互いをまちづくりのパートナーとして認めあう環境」の醸成を図りました。 |
平成25年11月 ~ 平成26年3月 (全5回) | 富野暉一郎 杉岡秀紀 他 | 舞鶴市 | 舞鶴コトおこしチャレンジ塾 地域で何かアクションをおこしたいと考えている人たちを対象に、市民による地域情報のネットワークを形成し、新しい産業振興の土壌の形成を行いました。 |
平成27年8月 ~ 11月 (全6回) | 富野暉一郎 野池雅人 他 | 近江八幡市 | 近江八幡市地域リーダー養成講座 地域リーダーに必要となる役割や人材像を理解するとともに、そうした人材が地域社会で能力を発揮することで、豊かな地域社会を実現できることを把握し、具体的なコーディネーション能力を身につけます。 |
平成27年6月 ~ 現在 (全6回) | 杉岡秀紀 他 | 京都市伏見区醍醐地域 | おとなだいご塾 醍醐で活動を始めたい人、活動している人に専門的なまちづくりの知識を提供する講座です。活動の一歩を踏み出すことを促し、さらなるレベルアップを図ります。 |
「研修申込書」ダウンロード:PDF形式 エクセル形式 → 送付先:COLPU本部